保育園でも人気の給食メニュー「彩り鮮やか洋風おでん」の材料

- 大根 300g
- さといも 中5個
- 人参 1/2本(50g)
- ミニトマト 5個
- ゆで卵 1個
- ウインナー 5本
- 厚揚げ 5切れ
- ブロッコリー 70g
- うずらの卵水煮 6個
- 水 750cc
- おでんの素 15g
*茹でキャベツを入れても美味しいですよ♪
おでんは大人も子どもも大好きなメニューですよね。
今回紹介する「彩り鮮やか洋風おでん」は、ミニトマトやブロッコリーなどの具材を使うことで、見た目がカラフルで目でも楽しめます。
「トマトあったかいよー♪」「ハートの人参みーつけた!」「おとうふ(厚揚げ)ふわふわ!」「わたし大根だーいすき!」
寒い季節、お外遊びをした後のおでんは子ども達にとって格別のようです。
今回紹介する「彩り鮮やか洋風おでん」は、ミニトマトやブロッコリーなどの具材を使うことで、見た目がカラフルで目でも楽しめます。
「トマトあったかいよー♪」「ハートの人参みーつけた!」「おとうふ(厚揚げ)ふわふわ!」「わたし大根だーいすき!」
寒い季節、お外遊びをした後のおでんは子ども達にとって格別のようです。
保育園でも人気の給食メニュー「彩り鮮やか洋風おでん」の作り方
<下準備>
- 大根は食べる時の口当たりを良くするために、皮を厚めに(2~3mm)にむき、水か米のとぎ汁で15分ほど茹でる。
- ウインナーは半分に切り、熱湯にさっとくぐらせておく。
- 厚揚げは熱湯にさっとくぐらせておく。
- ブロッコリーは下茹でしておく。
- 卵は茹でて殻をむいておく。
- ミニトマトはヘタを取っておく。
- 人参はハート形に型抜きしておく。
- 鍋に水を入れ、おでんの素を溶かし入れる。
大根と茹でておいた卵を加え、弱火で15分ほど煮る。 - 大根に竹串が通るぐらいになったら、厚揚げ・ウインナー・うずらの卵・さといも・人参を入れて弱火でさらに10分煮込む。
*スープは煮立たせてしまうと濁ってしまうので、火加減は終始弱火で静かに煮込むのがコツです。
- 最後にミニトマトとブロッコリーを加えて、1分間煮たら、洋風おでんの完成です!
隠し味にオイスターソースを少し加えると、味に深みが増して◎
仕上げに少し時間を置くと、より味がなじんでおいしく頂けます。

洋風おでんを作るポイントは
- 煮えにくいものから入れる
- 弱火でコトコト煮る
- 鍋にふたをして煮込むときは、必ずふたをずらす。
- トマトは食べる直前に入れる。
優しい味のおでんスープは、茶わん蒸しや炊き込みご飯に使うとおいしいですよ!
おでんの素をコンソメに変えれば、ポトフにも大変身♪
保育園でも人気メニュー「彩り鮮やか洋風おでん」の栄養素(5人分)
エネルギー:1263kcal/たんぱく質:69.6g/脂質:76.3g/炭水化物:73.7g/食物繊維:17.2g/ナトリウム:4500mg/カリウム:3800mg/カルシウム:730mg/マグネシウム:260mg/鉄:13.8mg/亜鉛:8.7mg/ビタミンB1:0.93mg/ビタミンB2:1.22mg/ビタミンC:160mg/食塩相当量:11.2g