開けた時の仕掛けが楽しい「ポップアップカード」
園では写真やメッセージを添えてお誕生日カードや転園・卒園カードにしています。
カードを開けた時に立体的に絵柄が飛び出し、カラフルで華やかな装飾をすれば、さらに喜んでもらえるのではないかと思い考えました。
誕生日・クリスマス・バレンタインやホワイトデーなど、特別な日の贈り物にピッタリです☆
園では写真やメッセージを添えてお誕生日カードや転園・卒園カードにしています。
カードを開けた時に立体的に絵柄が飛び出し、カラフルで華やかな装飾をすれば、さらに喜んでもらえるのではないかと思い考えました。
誕生日・クリスマス・バレンタインやホワイトデーなど、特別な日の贈り物にピッタリです☆
子どもの好きなものが飛び出すポップアップカード


さぁ!さっそく作ってみよう!
その1.
八つ切り画用紙を半分に切ります。
切った物を半分に折り、折れ線をつけます。
八つ切り画用紙を半分に切ります。
切った物を半分に折り、折れ線をつけます。

その2.
別の画用紙を、その1の紙の半分に切り、真ん中で半分に折ります。
ポップアップさせたい幅と長さで切込みを入れます。
今回は2か所ポップアップさせたいので、4カ所に切込みを入れました。
別の画用紙を、その1の紙の半分に切り、真ん中で半分に折ります。
ポップアップさせたい幅と長さで切込みを入れます。
今回は2か所ポップアップさせたいので、4カ所に切込みを入れました。


その3.
写真のように山折り、谷折りで折って、ポップアップを作ります。
写真のように山折り、谷折りで折って、ポップアップを作ります。

その4.
動物や乗り物など、お好みのパーツを画用紙で作ります。
動物や乗り物など、お好みのパーツを画用紙で作ります。

その5.
画用紙で作った動物や乗り物などを中に貼りつけたらポップアップカードの完成です!
画用紙で作った動物や乗り物などを中に貼りつけたらポップアップカードの完成です!
動物や乗り物のサイズが小さかったので、車の部品を作るのが大変でしたが、子ども達の喜ぶ顔を思い浮かべながら頑張って作りました。
切り絵を使って華やかなポップアップカード
さぁ!さっそく作ってみよう!

その1.
八つ切り画用紙を半分に切ります。
切った物の真ん中に折り目を付け、中心線に沿って写真のようにポップアップのための折れ線を付けます。
八つ切り画用紙を半分に切ります。
切った物の真ん中に折り目を付け、中心線に沿って写真のようにポップアップのための折れ線を付けます。

その2.
動物やキャラクターなど、お好みのパーツを画用紙で作ります。
今回はメッセージカードとクマさん、花束を作りました♪
動物やキャラクターなど、お好みのパーツを画用紙で作ります。
今回はメッセージカードとクマさん、花束を作りました♪

その3.
表紙はポップアップのための凹みを活かした絵柄(園舎など)でもかわいいと思いましたが、今回はポップアップが隠れる程度の画用紙を用意し上から貼りつけることで、バイカラーにしてみました。
アクセントにドイリー風の切り絵を貼りつけました。
表紙はポップアップのための凹みを活かした絵柄(園舎など)でもかわいいと思いましたが、今回はポップアップが隠れる程度の画用紙を用意し上から貼りつけることで、バイカラーにしてみました。
アクセントにドイリー風の切り絵を貼りつけました。

<切り絵の作り方>
小さい折り紙を色面を内側にして縦半分に折り(長方形になります)、さらに横半分に折ります(小さな正方形になります)。
そこからさらに斜めに半分に折り(正三角形になります)、さらに半分に折ります(写真の折り目を参照)。
小さい折り紙を色面を内側にして縦半分に折り(長方形になります)、さらに横半分に折ります(小さな正方形になります)。
そこからさらに斜めに半分に折り(正三角形になります)、さらに半分に折ります(写真の折り目を参照)。

写真の絵柄を描き、黒く塗ってある部分を切り取ります。
破れないように丁寧に広げたら完成です。
破れないように丁寧に広げたら完成です。

その4.
画用紙で作ったキャラクターや動物をお好みで中身に貼りつけたらポップアップカードの完成です!
画用紙で作ったキャラクターや動物をお好みで中身に貼りつけたらポップアップカードの完成です!