ご飯が進む「カレー風味の炒り豆腐」幼児食・離乳食(パクパク期・カミカミ期)【給食メニュー】

ご飯が進む「カレー風味の炒り豆腐」幼児食・離乳食(パクパク期・カミカミ期)【給食メニュー】
PR

ご飯が進む「カレー風味の炒り豆腐」の材料

ご飯が進む「カレー風味の炒り豆腐」幼児食・離乳食(パクパク期・カミカミ期)【給食メニュー】

  • 木綿豆腐 350g
  • 豚ひき肉 100g
  • 赤パプリカ 1/2個
  • いんげん 40g

<A>

  • しょうゆ 大さじ1/2
  • カレー粉 小さじ1
    *粉末の物が無い場合は、固形のルーを砕いて使用してもOK
  • 塩 小さじ1/4
  • こしょう 少々
タンパク質とカルシウムが凝縮され、栄養満点で食べ応えのある木綿豆腐を使用したカレー風味の炒り豆腐♪
赤パプリカといんげん豆の彩りも良く、ほんのりカレー風味なのでパクパクと食べやすいお数です。
PR

ご飯が進む「カレー風味の炒り豆腐」の作り方

  1. 豆腐の水気をよく切る。
    ご飯が進む「カレー風味の炒り豆腐」幼児食・離乳食(パクパク期・カミカミ期)【給食メニュー】豆腐の水切り方法
    2枚のキッチンペーパーを豆腐に巻き、耐熱皿の上に置いてラップをせずに500wの電子レンジで3分ほど加熱すればOK。
  2. パプリカといんげんはみじん切りにする。
    ご飯が進む「カレー風味の炒り豆腐」幼児食・離乳食(パクパク期・カミカミ期)【給食メニュー】
  3. 熱したフライパンに油をなじませ、ひき肉を入れてほぐしながら中火で炒める。
    ご飯が進む「カレー風味の炒り豆腐」幼児食・離乳食(パクパク期・カミカミ期)【給食メニュー】
  4. 肉の色が変わってきたら②の野菜を加え、柔らかくなるまで炒める。
    ご飯が進む「カレー風味の炒り豆腐」幼児食・離乳食(パクパク期・カミカミ期)【給食メニュー】
  5. 豆腐を適当な大きさにちぎって入れ、木べらで崩しながら2分ほど炒める。
    ご飯が進む「カレー風味の炒り豆腐」幼児食・離乳食(パクパク期・カミカミ期)【給食メニュー】
  6. 調味料で味を調え、汁気がなくなるまで炒めたら完成!
    ご飯が進む「カレー風味の炒り豆腐」幼児食・離乳食(パクパク期・カミカミ期)【給食メニュー】砂糖をひとつまみ加えてあげると子供も食べやすくなります。

ご飯が進む「カレー風味の炒り豆腐」で野菜もたっぷり食べよう!

ご飯が進む「カレー風味の炒り豆腐」幼児食・離乳食(パクパク期・カミカミ期)【給食メニュー】

炒り豆腐を食べている時「どんな味がする?」「赤い野菜は何かわかるかな?」と子ども達に聞いてみると、もう一口食べながら「何味だろう?」「何の野菜だろう?」と考えながら味わっている様子でした。
小さいお子さんだとポロポロこぼれて食べにくいかもしれませんので、ご飯の上に乗せて炒り豆腐丼にしてみても良いですね♪
メインはお豆腐ですが、ボリュームがあるので、カレー粉を多めに入れてヘルシーなドライカレーにも◎
コーンや枝豆など、お好きな具材で試してみて下さい♪
PR

木綿豆腐って絹ごし豆腐より栄養満点なの!?

絹ごし豆腐と木綿豆腐。豆腐料理を作る際、どちらを買おうか悩むことはありませんか?
料理の種類や食感で選んでも良いのですが、注目してほしいのはその栄養素。
同じ量を食べても得られる栄養素の量が違ってくるって知ってましたか?

絹ごし豆腐も木綿豆腐も豆乳ににがりと言われる凝固剤を入れて固めるのは一緒です。
固まった状態でそのまま食べるのが絹ごし豆腐。
つるんと滑らかでのど越しが良く、小さな子供やお年寄りでも食べやすいですよね。

木綿豆腐はここからさらにひと工程。
固まった豆腐を一度崩し、上澄みを取り除いた後型に入れ、さらに重しで圧力をかけて水分や油分を抜いていきます。
その際に使われるのが木綿布であることから木綿豆腐と呼ばれることに。

水分や油分をしっかり抜いて作られることから、栄養素が凝縮され、絹ごし豆腐に比べてたんぱく質やカルシウムが多く含まれているのが木綿豆腐なのです。
栄養素の部分から食材を選んでみても良いですね♪

にじいろランド四日市園
保育士 みか先生

PR
ご飯が進む「カレー風味の炒り豆腐」幼児食・離乳食(パクパク期・カミカミ期)【給食メニュー】
最新情報をチェックしよう!