数や時間を覚えることも出来る手作りおもちゃ「チクタク壁掛け時計」です♪
子供と一緒に作るとシールを貼ったり、時計の針を動かすことで指先の訓練と集中力の向上につながります。
子供と一緒に作るとシールを貼ったり、時計の針を動かすことで指先の訓練と集中力の向上につながります。
数を覚えられる知育おもちゃ「チクタク壁掛け時計」の準備物
- 紙皿
- ストロー
- 丸シール
- 段ボール(時計針用)
- はさみ
- カラーガムテープ・ビニールテープ
- ペン
- きり
[adcode]
数を覚えられる知育おもちゃ「チクタク壁掛け時計」を作ってみよう!
ストローで針の軸を作ります。
まずストローを2cmに切り、両端に切込みを入れます。
後ほど写真下のように開いて使うので、7~8mmずつ程入れてください。
*ストローは細めを使用しましたが、より細い方が時計の針が回りやすいです。
(某乳酸菌飲料のストローがベスト!)
まずストローを2cmに切り、両端に切込みを入れます。
後ほど写真下のように開いて使うので、7~8mmずつ程入れてください。
*ストローは細めを使用しましたが、より細い方が時計の針が回りやすいです。
(某乳酸菌飲料のストローがベスト!)
数を覚えられる知育おもちゃ「チクタク壁掛け時計」で遊んでみました!
大きい子は数字を書いたり、シールを貼ったり一緒に作ることが嬉しかったようです。
時計が読めると自分で「何時」と針を動かして遊んだり、大人が「今何時?」と聞いて本物の時計を見ながら合わせたり、「3時に合わせて」と針を3時にしたり、時間やや時計の学習にもなります。
小さい子は数字を読んだり覚えたり、針をクルクル回したり、長針と短針を別々にいろんな数字に合わせたりと時間が分からなくても十分に遊べます。
数字の学習は指先の訓練にもなります。
時計が読めると自分で「何時」と針を動かして遊んだり、大人が「今何時?」と聞いて本物の時計を見ながら合わせたり、「3時に合わせて」と針を3時にしたり、時間やや時計の学習にもなります。
小さい子は数字を読んだり覚えたり、針をクルクル回したり、長針と短針を別々にいろんな数字に合わせたりと時間が分からなくても十分に遊べます。
数字の学習は指先の訓練にもなります。
「1,2,3…」と読める子に合わせて、読めない子も一緒に「1,2,3…」と言っていました。
シールの色を3色にしたので「みどり」「あか」と色を言ったり、逆に子どもから「これは?」と質問したりして数字と色に興味を持った様子でした。
最初は長針と短針を一緒に回していましたが、別々で動くことが分かってくると、両手を使って長針と短針を別々に動かしていました。
普段あまり集中が出来ない小さい子でも集中していました。
シールの色を3色にしたので「みどり」「あか」と色を言ったり、逆に子どもから「これは?」と質問したりして数字と色に興味を持った様子でした。
最初は長針と短針を一緒に回していましたが、別々で動くことが分かってくると、両手を使って長針と短針を別々に動かしていました。
普段あまり集中が出来ない小さい子でも集中していました。
[afTag id=1161]
[adcode]
コメント
[…] 計の学校も多いので、入学前に時計を読めるようにしておくと良いですよ☆作り方はコチラ数を覚えられる知育おもちゃ「チクタク壁掛け時計」100円ショップの材料で作る手作りおもちゃ […]
[…] 計の針を3時に合わせ「おやつー!」と言い始めるかもしれませんよ(笑)作り方はコチラ数を覚えられる知育おもちゃ「チクタク壁掛け時計」100円ショップの材料で作る手作りおもちゃ […]