PR
同じ形はどれかな?「影絵パズル」の準備物

- ホワイトボード
- 画用紙
- マグネットシート
- のり
- 両面テープ
- OPPテープ
- はさみ
材料は全て100円ショップで揃えられます。
給食に入っている野菜や果物を見ながら「これなあに?」と興味津々の子ども達。
そこで、色んな野菜や果物だけでなく動物や様々な物の形と名前を覚えられる影絵パズルを作ってみました。
お友達や家族と一緒に「この形は何だろう?」と考えながら遊べるので、ぜひ作ってみてくださいね。
そこで、色んな野菜や果物だけでなく動物や様々な物の形と名前を覚えられる影絵パズルを作ってみました。
お友達や家族と一緒に「この形は何だろう?」と考えながら遊べるので、ぜひ作ってみてくださいね。
PR
同じ形はどれかな?「影絵パズル」の作り方
その1


画用紙で好きな物を作ります。(今回は果物を作りました。)
影絵バージョンとカラーバージョンを同じ形で1個ずつ用意します。
その2


①で作った影絵になる黒の画用紙の裏に、両面テープを貼ります。
その3


②をホワイトボードに貼り付け、ホワイトボード全体をOPPテープでコーティングします。
その4


①で作ったカラーバージョンの裏にのりをつけ、マグネットシートにしっかりと貼りつけます。
マグネットシート全体をOPPテープでコーティングします。
その5


マグネットシートの白い部分を少し残しつつ、余分な所をハサミで切り、ホワイトボードに貼って遊べば完成です!
マグネットシートに貼り付ける際、のりでしっかりくっつけておかないと、マグネットシートから全て剥がれてしまうので注意してください。
のりではなく、ボンドでもOKです。
のりではなく、ボンドでもOKです。
同じ形はどれかな?「影絵パズル」で遊んでみました!
園では野菜や動物など、色んな影絵パズルを作ってみました♪
自分がやりたいパズルを子ども達が選び、影絵の形を見ながら「これかな?ちがーう!」と言って楽しんでいました。
「これはおさる!」「いちご!」と動物やフルーツの名前を言いながら貼る子も。
すべて完成すると「できたー!」ととっても嬉しそう☆
友達同士で教え合いっこしたり、競争したり、色んな遊び方ができました。
自分がやりたいパズルを子ども達が選び、影絵の形を見ながら「これかな?ちがーう!」と言って楽しんでいました。
「これはおさる!」「いちご!」と動物やフルーツの名前を言いながら貼る子も。
すべて完成すると「できたー!」ととっても嬉しそう☆
友達同士で教え合いっこしたり、競争したり、色んな遊び方ができました。
保育所 にじいろランド四日市園 監修
PR