えーい!投げて入れろ「ドキドキ輪っか入れ」100円ショップの材料&廃材で作る手作りおもちゃ

スポンサーリンク
えーい!投げて入れろ「ドキドキ輪っか入れ」100円ショップの材料&廃材で作る手作りおもちゃ あそび

えーい!投げて入れろ「ドキドキ輪っか入れ」100円ショップの材料&廃材で作る手作りおもちゃ

えーい!投げて入れろ「ドキドキ輪っか入れ」の準備物

えーい!投げて入れろ「ドキドキ輪っか入れ」100円ショップの材料&廃材で作る手作りおもちゃ
  • ダンボール
  • トイレットペーパーの芯
  • 画用紙
  • モール
  • 両面テープまたはのり
  • ハサミ
ダンボール・トイレットペーパー以外の材料は全て100円ショップで揃えられます。
[adcode]

えーい!投げて入れろ「ドキドキ輪っか入れ」の作り方

その1
えーい!投げて入れろ「ドキドキ輪っか入れ」100円ショップの材料&廃材で作る手作りおもちゃ

ダンボールを好きな大きさに切り、画用紙に両面テープを付け、ダンボール全体に貼ります。

その2
えーい!投げて入れろ「ドキドキ輪っか入れ」100円ショップの材料&廃材で作る手作りおもちゃ

トイレットペーパーの芯に合わせ画用紙を切ります。
※上下どちらかをトイレットペーパーの芯より長めに残して切って下さい。

その3
えーい!投げて入れろ「ドキドキ輪っか入れ」100円ショップの材料&廃材で作る手作りおもちゃ

その2を芯に沿って巻いていきます。

その4
えーい!投げて入れろ「ドキドキ輪っか入れ」100円ショップの材料&廃材で作る手作りおもちゃ

その2で長めに切っておいた画用紙に切り込みを入れ、写真のように中に折り込み、両面テープかのりで固定します。

その5
えーい!投げて入れろ「ドキドキ輪っか入れ」100円ショップの材料&廃材で作る手作りおもちゃ

その3のトイレットペーパーの芯が入るくらいの丸と二回りほど大きな丸を同じ色の画用紙に書き、ハサミで切ります。

その6
えーい!投げて入れろ「ドキドキ輪っか入れ」100円ショップの材料&廃材で作る手作りおもちゃ

その4の反対側に両面テープを貼り、その5の外側の丸の中に収まる長さで切り込みを入れていきます。

その7
えーい!投げて入れろ「ドキドキ輪っか入れ」100円ショップの材料&廃材で作る手作りおもちゃ
えーい!投げて入れろ「ドキドキ輪っか入れ」100円ショップの材料&廃材で作る手作りおもちゃ

トイレットペーパーの芯をその5の丸に入れ、丸と芯を固定します。
※その1のダンボールの大きさに合わせトイレットペーパーの芯の数を調節してください。

その8
えーい!投げて入れろ「ドキドキ輪っか入れ」100円ショップの材料&廃材で作る手作りおもちゃ

その7の丸の裏にのりまたは両面テープを貼ります。

その9
えーい!投げて入れろ「ドキドキ輪っか入れ」100円ショップの材料&廃材で作る手作りおもちゃ

その8をその1のダンボールに貼っていきます。
※少し間隔を広めにとりました。

その10
えーい!投げて入れろ「ドキドキ輪っか入れ」100円ショップの材料&廃材で作る手作りおもちゃ

モールを丸くして両方の先端をクルリとねじったら完成です。
※最後までねじりきって下さい。

えーい!投げて入れろ「ドキドキ輪っか入れ」で遊んでみました!

えーい!投げて入れろ「ドキドキ輪っか入れ」100円ショップの材料&廃材で作る手作りおもちゃ
トイレットペーパーの芯の長さを変えてみたり、点数を書いたものを貼ったりすると大きい子も楽しめます。
輪っかを入れる的の距離を遠くしてみるのもありですね!
工夫次第で楽しみ方が変わってくるのでアレンジしてみてもOKです。

実際に遊んでみた子ども達は輪っかを上手に投げて楽しんでいました。
入らなくても「きゃー!」と言って笑っていました。
輪っかが入ると「いえーい!」と喜んでいました。

[afTag id=777]

[adcode]

タイトルとURLをコピーしました