簡単ペーパークラフト|読み聞かせのお供にもピッタリ「ペープサート(紙人形)の作り方」

スポンサーリンク
簡単ペーパークラフト|読み聞かせのお供にもピッタリ「クレヨンのペープサート(紙人形)」 あそび
保育の現場でよく使われる保育教材の一つペープサート。
分かりやすく言うと紙人形のことです。
子ども達の興味を引きやすく、お家ではソファーなど家具や壁の陰からヒョコっと顔を出したり、
絵本の読み聞かせをする際のお供にもオススメ♪
今回は「ペープサート(紙人形)の作り方」をご紹介します。
お子さんの好きな動物やキャラクターで作っても楽しめます☆
絵柄が違っても基本的な作り方は変わらないので、ぜひ作ってみてくださいね♪
にじいろランド四日市園 保育士 ゆか先生-にじいろランドnote園にじいろランド 四日市園
保育士 ゆか先生

簡単ペーパークラフト|読み聞かせのお供にもピッタリ「ペープサート(紙人形)の作り方」の準備物

  • 画用紙(白)
  • 画用紙(好きな色)
  • のり
  • 新聞紙
  • セロハンテープ
くまらん-にじいろランドnote園
くまらん
簡単な材料でバリエーション色々作れるから楽しいよ♪
ボクもnote園のみんなをペープサートにしてみようかな。
みんなでラスボスの園長先生を倒しに行く壮大な冒険ストーリーを作ることにするよ☆

[adcode]

簡単ペーパークラフト|読み聞かせのお供にもピッタリ「ペープサート(紙人形)の作り方」を作ってみよう!

簡単ペーパークラフト|読み聞かせのお供にもピッタリ「クレヨンのペープサート(紙人形)」簡単ペーパークラフト|読み聞かせのお供にもピッタリ「クレヨンのペープサート(紙人形)」
その1
白い画用紙でクレヨンの形を2個作る。(表と裏に貼り合わせる分)
クレヨンの頭の部分と体部分を作る。

  • クレヨンの頭の部分…各色1つずつ(表分のみ)
  • 上の太い一本線…各色2つずつ(表裏分)
  • 下の細い二重線…細い線を各色4つずつ(表裏分)
  • 丸い鼻部分…各色2つずつ(表裏分)
簡単ペーパークラフト|読み聞かせのお供にもピッタリ「クレヨンのペープサート(紙人形)」
その2
表になる画用紙にクレヨンの頭部分・太い線・丸い鼻・細い線×2、裏になる画用紙に太い線・丸い鼻・細い線×2を写真のように貼り付ける。
簡単ペーパークラフト|読み聞かせのお供にもピッタリ「クレヨンのペープサート(紙人形)」
その3
貼り付けてのりがしっかり乾いたら、クレヨンの顔を描く。
簡単ペーパークラフト|読み聞かせのお供にもピッタリ「クレヨンのペープサート(紙人形)」
その4
新聞紙を斜めにクルクルと丸めて棒を作り、セロハンテープで留める。
その5
クレヨンの表と裏の間に、先ほど作った棒を挟み、のりで貼り合わせる。
クレヨンのペープサートは完成!
簡単ペーパークラフト|読み聞かせのお供にもピッタリ「クレヨンのペープサート(紙人形)」簡単ペーパークラフト|読み聞かせのお供にもピッタリ「ペープサート(紙人形)の作り方」
果物や動物などのイラストで作っても楽しいですよ♪
くまらん-にじいろランドnote園
くまらん
まずはボクが勇者で、しまらんは僧侶かなー。
ぴよらんが魔法使いで、にじにゃんは…んー。
あっ。遊び人で決定だね☆

[afTag id=777]

[afTag id=905]

[adcode]

タイトルとURLをコピーしました