子どもと一緒に作ろう!「くねくねあおむし」【ひも通し遊び】100円ショップの材料で作る手作りおもちゃ

スポンサーリンク
子どもと一緒に作ろう!「くねくねあおむし」【ひも通し遊び】100円ショップの材料で作る手作りおもちゃ あそび

子どもと一緒に作ろう!「くねくねあおむし」【ひも通し遊び】の準備物

子どもと一緒に作ろう!「くねくねあおむし」【ひも通し遊び】100円ショップの材料で作る手作りおもちゃ
  • プールスティック 2~3色
  • ひもやリボンなど
  • ストロー 1本
  • マスキングテープやビニールテープ
  • カッターナイフ
  • 画用紙
  • ペン
  • 丸シール
材料は全て100円ショップで揃えられます。
[adcode]

子どもと一緒に作ろう!「くねくねあおむし」【ひも通し遊び】の作り方

その1
子どもと一緒に作ろう!「くねくねあおむし」【ひも通し遊び】100円ショップの材料で作る手作りおもちゃ

プールスティックをカットする。

小さい子には薄すぎても暑すぎても扱いにくいので、様子を見ながら調整してください。
今回は2cmにしました。

その2
子どもと一緒に作ろう!「くねくねあおむし」【ひも通し遊び】100円ショップの材料で作る手作りおもちゃ

画用紙であおむしの顔を作ります。

子どもと一緒に作ろう!「くねくねあおむし」【ひも通し遊び】100円ショップの材料で作る手作りおもちゃ
今回は子ども達に作ってもらいました♪
その3
子どもと一緒に作ろう!「くねくねあおむし」【ひも通し遊び】100円ショップの材料で作る手作りおもちゃ

ひもやリボンの先をストローに通し、テープで固定します。
今回はビニールひもを編み込みにてロープを作りました。

その4
子どもと一緒に作ろう!「くねくねあおむし」【ひも通し遊び】100円ショップの材料で作る手作りおもちゃ

その3の反対側にその2で作ったあおむしの顔を貼り付けます。

ひもはあまり長くしすぎると、小さい子には扱いにくいです。
その5
子どもと一緒に作ろう!「くねくねあおむし」【ひも通し遊び】100円ショップの材料で作る手作りおもちゃ

作ったあおむしにその1のわっかを通して遊びましょう♪

ひも通しで遊ぶことにより、子ども達は楽しみながら指先を上手に使う練習ができます☆
わっかに多彩な色を使うことで、色の識別や色の名前を覚えることも。
通し終わるまでじっくり遊べるので、集中力の向上にもつながります♪

子どもと一緒に作ろう!「くねくねあおむし」【ひも通し遊び】で遊んでみました!

子どもと一緒に作ろう!「くねくねあおむし」【ひも通し遊び】100円ショップの材料で作る手作りおもちゃ
目と鼻はシール、口はペンを使い、子ども達にあおむしの顔を描いてもらいました。
自分で描いたあおむしを見て「わたしのー!」「ぼくのー!」と嬉しそう♪
子どもと一緒に作ろう!「くねくねあおむし」【ひも通し遊び】100円ショップの材料で作る手作りおもちゃ
ひもにわっかを通すのは、1歳児・2歳児ともできましたが、通したわっかをあおむしの顔の方まで持っていく動作が1歳児には難しかったようです。
2歳児は簡単にできていて、色をばらばらにする子、同じ色で統一する子とそれぞれの個性が出ていました。
のちにプールスティックを半分の薄さ(1cm)にしましたが、2歳児は上手に通すことができました☆
子どもと一緒に作ろう!「くねくねあおむし」【ひも通し遊び】100円ショップの材料で作る手作りおもちゃ
わっかの色が3色だったので「ピンク!」「きいろ!」「むらさき!」と色の名前を言いながら遊んでいる子もいて、色を覚えることにもつながりました。
2歳児は集中力が続いていましたが、1歳児は集中が切れてしまったよう…。
ですが、わっかを積み木代わりに積み上げたりと違う遊びに発展していき、自分で遊びを考え出している様子は良かったと思います♪
[afTag id=1161]

[adcode]

タイトルとURLをコピーしました