子どもが2ヶ月になる頃から始まる予防接種のスケジュール。
定められた期間内だと無料で接種できる定期接種と、自己負担で受けられる任意接種があります。
感染症の流行などでついつい病院に行くのが不安になってしまい、定期接種に行けていないといった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
予防接種は子どもにとって他の感染症を防ぐために大事な物。
予防接種を受けずに流行感染症を避けようとして、定期接種で予防できたはずの病気にかかってしまっては元も子もありません。
予防接種は決して不要不急ではなく子どもにとって必要で、受ける時期も重要だということを知っておきましょう!
予防接種は決められた期間内に受けましょう!
定期接種には公費負担のため無料で受けられる期間が決められています。
この期間は適当に決められているわけではなく、その感染症にかかりやすいとされている年齢などをもとに決められています。
産まれたばかりの赤ちゃんはお母さんからもらった免疫で守られていますが、生後2か月頃からその免疫が減り始めます。
百日せきや細菌性髄膜炎などは赤ちゃんがかかりやすい感染症です。
そういった感染症から赤ちゃんを守るためにも定期接種で受けられる期間内に接種しましょう。
予防接種に連れていくのが不安なんですが…
感染症が流行していたりすると、病院はもちろん外に出るのも不安といった方も多いと思います。
予防接種を受ける医療機関によっては、一般診療と予防接種を出入口から分けていたり、一般診療の時間とずらしたりする事で、一般診療患者と接触せずに予防接種を受けられるよう対策をしている所もあります。
予防接種は予約なしで当日接種できる医療機関もありますが、前もって事前予約することをおすすめします。
不安な方は事前に感染防止対策について聞くこともできますし、予約しておくことで待ち時間などが短縮されることもあります。
また、予防接種を受けた日は入浴しちゃいけないという話を聞いたことがある方もいるかもしれませんが、それは間違い。
医師から特別に入浴禁止の指示がない限り、予防接種当日から入浴することは可能です。
感染予防のために予防接種を受けた日は、すぐに手洗いなどの感染対策を行い、お風呂に入るなど身体を清潔に保ちましょう。
もしも予防接種を受けそびれてしまったら…
すでに定期接種の期間を過ぎてしまい、受けそびれてしまったという方もいらっしゃるかもしれません。
外出自粛要請などの影響で受けたくても受けられなかったという場合は、自治体によって規定の接種期間を過ぎても無料接種できることがあります。
受けそびれたからといってそのままにして置いて良いわけではありません。
ワクチンによっては、0歳のうちに受けておかなければいけないものも多いです。
お住いの市区町村などに問い合わせ、できるだけ早く接種しましょう。
保育所 にじいろランド四日市園 監修