作:エリック・カール
訳:もりひさし
出版社:偕成社
1986年12月初版
ジャンル:絵本 43ページ
エリックカールの仕掛け絵本です。
お月さまと遊びたいと思ったモニカがパパに「お月さまをとって!」とお願いすると…。
パパは長い長いはしごを高い高い山の上に立てて、お月さままではしごを登っていきます。
「パパ、お月さまとって!」絵本いっぱいの仕掛けで楽しもう
絵本いっぱいの仕掛けで長い長いはしごを…。
子ども達には一気に見せるのではなく、ページをずらしながら長さを強調するようにページを開いていくとより面白いでしょう。
子ども達の「ながーい!」の声を誘えたら上出来です(笑)
同じように山の上に建てたはしごを登ります。
今度は「よいしょ!よいしょ!」と掛け声を添えてページを楽しみましょう。
「パパ、お月さまとって!」大きなお月さまを見よう
さぁ!やっとお月さまに着きました。
お月さまに着くページでは仕掛けを一気に開いて大きなお月さまを見せてあげましょう。
「もってかえるには、ちょっとおおきすぎるなぁ…」の場面では、子ども達にも「どうしようか?」「持っていけるかな?」と問いかけながらページを進めましょう。
お月さまが「少しずつちいさくなるのでちょうど良い大きさになったらつれていってください」と…。
次のページからは、お月さまが少しずつ小さくなっていきます。
「もういいかな?」「まだ?」子ども達と大きさを確認しながらページをめくりましょう。
「パパ、お月さまとって!」お月さまをもらったモニカは…?
お月さまをもらったモニカは大喜び!投げたり、抱きしめたり…。
すると、だんだん小さくなったお月さまはとうとう「ぽっと」消えてしまいます。
「あれ?お月さま、どこ行ったかな?」保育者の言葉に子ども達も「あれ?」と色んな所を探し始めます。
絵本の中を探す子、自分の座席の周りを探す子…。
次のページの「それからすこしたったあるばんのことです。」の部分はページをめくらず読み、一気にページをめくりましょう。
そこには細い銀色のお月さまが現れます。
そしてまたお月さまは少しずつ大きくなってまん丸のお月さまに戻りました。
「パパ、お月さまとって!」絵本を通じて月の満ち欠けを知ろう
月の満ち欠けが絵本を通して認識できるお話です。
今はまだ月の満ち欠けと言ってもさっぱりな子ども達も、数年後に「あっ!これ、お話で読んだことあるなぁ」と思い出してもらえるといいですね。
あとがきにエリック氏が28歳になった娘さんからもらった手紙のエピソードが書かれています。
長いはしごを憂鬱な自分の気持ちがどんどん登って行って気分が爽快になった。とありました。
長いはしごを登る場面では、そんな気分になれるように読み聞かせていくのも良いですね!
保育士 みちよ先生

子ども達が毎日笑顔で楽しそうにおしゃべりしてくれる姿が大好きで、たくさんのパワーをもらっています。
毎朝子ども達が元気な笑顔で一日をスタートできるように、私も笑顔で子ども達と触れ合っていきます。