おままごとにもピッタリ!牛乳パックで「パクパクくまさん」廃材で作る手作りおもちゃ

スポンサーリンク
おままごとにもピッタリ!牛乳パックで「パクパクくまさん」廃材で作る手作りおもちゃ あそび

おままごとにもピッタリ!牛乳パックで「パクパクくまさん」の準備物

おままごとにもピッタリ!牛乳パックで「パクパクくまさん」廃材で作る手作りおもちゃ
  • 牛乳パック 1個
  • 油性ペン
  • はさみ
牛乳パックは洗って、しっかり乾かしてから使います。
お子さんに手伝ってもらう時は、装飾用のシールやテープを用意しておきましょう♪
牛乳パック1個で簡単に作れる手作りおもちゃ『パクパクくまさん』
お子さんとのコミュニケーションやおままごとにもピッタリです。
使う道具もはさみと油性ペンなので、思い立ったときにすぐ作れます!
あっと言う間に出来ますので、ぜひ作ってみてくださいね♪

おままごとにもピッタリ!牛乳パックで「パクパクくまさん」を作ってみよう!

その1

おままごとにもピッタリ!牛乳パックで「パクパクくまさん」廃材で作る手作りおもちゃ

牛乳パックに2か所、切込みを入れます。
後ほど開くので、底側を10cmほど残しましょう。
*しっかりと切込みを入れることで開きやすくなります。
その2

おままごとにもピッタリ!牛乳パックで「パクパクくまさん」廃材で作る手作りおもちゃ

切込みから牛乳パックの内側がしっかり見えるように開きます。
しっかり開いたら、そこにクマや好きなキャラクターを油性ペンで描きます。
お手伝いポイント!
牛乳パックには油性ペンでしか絵が描けません。
お子さんに手伝ってもらう時は、大人が油性ペンで絵を描いた後にシールを貼るといった装飾をしてもらうのがオススメです。
少しでもお手伝いしてもらうことでおもちゃへの愛着が湧き、長い間遊んでもらえる可能性が高くなります。
その3

おままごとにもピッタリ!牛乳パックで「パクパクくまさん」廃材で作る手作りおもちゃ

イラストの外側をハサミで切り取れば完成です!

おままごとにもピッタリ!牛乳パックで「パクパクくまさん」で遊んでみました

おままごとにもピッタリ!牛乳パックで「パクパクくまさん」廃材で作る手作りおもちゃ描くキャラクターはクマやウサギ、ネコなど違うキャラクターでも大丈夫です。
服を描いてあげたりしても可愛くなりますよ♪
服の柄はお子さんにシールを貼って装飾してもらうなど、お手伝いポイントを作りましょう。
おままごとをする時に、口に食べ物をはさんでみたりしても遊べます。

0歳児にはまだ自分で持ってパクパクさせるのは難しいので、保育者がパクパクして見せると大喜び☆
持って遊べる月齢の子は、おままごとの最中に食べ物のおもちゃを掴んでみたり、何も入れずにパクパクさせていて、嬉しそうに遊んでいました♪
色んな種類のパペットを作って、人形ごっこなどをしても楽しいですね。

[afTag id=905]

[adcode]

タイトルとURLをコピーしました